生えたばかりの永久歯は、乳歯と永久歯が混在する中で歯並びがでこぼこしてしまい傾向にあります。
そのため磨きづらく汚れがつきやすく、表面が成熟していないので抵抗力が低い時期と言えます。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期のトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
乳歯だからといって虫歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。
虫歯は感染症であるため、乳歯の後に生えてくる永久歯にも影響を及ぼします。
乳歯は大人の歯が生えるまでの準備をする大切な役割があります。また、永久歯が正しい位置に生えてくるように導くためにも、永久歯に生え変わるまで健康な状態を保つことが重要です。また、あごの骨の発育や脳血流量増加による知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を及ぼすとされています。
なりた歯科クリニックでは、大人の準備期間である発育期での歯科治療が、生涯にわたるお口腔の環境を左右すると捉え、取り組みを行っています。
小児期に身に着けた歯磨きの習慣や歯科との関わり方は、成人になってもお口の健康を保つ礎になるものと思います。
当院では小児歯科専門の女性歯科医師が定期的に小児歯科専門外来を行っています。質が高いだけではない、女性ドクターによる、お子様のご成長やお悩みに共感した、優しい対応を心がけていきます。
むし歯や歯の生え変わりだけでなく、歯並びの相談など、どんなことでもご相談いただけると幸いです。
生えたばかりの永久歯は、乳歯と永久歯が混在する中で歯並びがでこぼこしてしまい傾向にあります。
そのため磨きづらく汚れがつきやすく、表面が成熟していないので抵抗力が低い時期と言えます。
また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期のトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になるのでしょうか?
虫歯は細菌による感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子さまのお口に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。
虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えを控えるなどの配慮が必要です。
また、24才(またはその前後)を過ぎると、新しくできる虫歯の本数はとても少なくなります。 お子様への虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。
年齢 | チェックポイント | 予防方法 |
---|---|---|
0-3歳の予防 |
|
|
4-5歳の予防 |
|
|
6-7歳の予防 |
|
|
8-11歳の予防 |
|
|
12歳以上の予防 |
|
|
歯の根を治療するときに、お子様はお口が小さく、唾液が多いために、安全で確実な治療をするのが困難です。そこで当院では、安全で確実な治療をするために「ラバーダム」という器具を使っています。
子どもが歯磨きに対して嫌なイメージを持たない様、丁寧に指導いたします。
お子様と一緒にブラッシング法を楽しみながら、小児歯科医や歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
ご自宅でのお菓子の摂り方や、生活習慣改善の指導もあわせて行います。
萌出したばかりの乳歯は歯質が表面構造が脆弱なため、適切な時期に高濃度フッ素を表面に塗布することによって唾液の中にあるミネラル成分を取り込み、再石灰化を促します。
虫歯の好発部位と言われる奥歯の溝に、虫歯になる前に樹脂を流し込み虫歯をできにくくする処置です。
歯を削る必要がなく、痛み無く治療ができるので、小さいお子様の初めての処置にも適しています。
これらの基本的な予防処置に加えて、お子様の発育に合わせた細かな予防が効果的です。
できるだけ削らないために歯に優しいむし歯検査通常のむし歯検査に加え、むし歯の進行状況の判断が難しい場合には、ダイアグノデントという発光型むし歯検査機器を使って診断を行います。
この機器で
お子様の歯は脆いため、むし歯の早期発見が大切です。再石灰化を促すケアを行えば、削る治療を回避することができます。